注目キーワード
CATEGORY

統合開発環境(IDE)

プログラミング言語の統合開発環境別に記事をカテゴライズしています。Arduino、Python、Javascriptなどを主に対象としています。

【Arduino】IDE 2.3.6 へのアップデート方法と更新内容をチェックしよう!

すけろく ん?! Arduino IDEのバージョンアップ通知がきたぞ! げんろく うむ。しかも今回のバージョンへのアップデートは バージョン2.3.5では通知されないらしい! さっそく、更新内容とアップデート方法を 確認してみよう! これまで、Arduino が誕生して以来、古典的な Arduino IDE (統合開発環境) を使用してきました。 Arduino IDE 2.0 は従来の IDE […]

【Raspberry Pi 】Pythonでキーボードのイベントを取得するぞ!(Python)

すけろく うーむ げんろく どうした。 難しい顔をして。 すけろく PythonでRaspberry Pi につないだ キーボードのどのキーが押されたか わからんのだ。 げんろく よし。 今回はPythonでRaspberry Pi の キーボードイベントを調べてみよう。 今回の記事は、Raspberry Pi OS上でのPython開発をしていると、 カメラ制御などの際に、画像や動画の取得の開始 […]

【Raspberry Pi 】リモートで開発する環境を整えよう!(VNCとVScodeの設定)

すけろく Raspberry Pi OS上ではなく、リモートで 開発環境を作れないものか。 げんろく うむ。 ディスプレイやマウス、キーボードをつないで 開発するのは面倒だからな。 すけろく そうなのだ。 SSHだけでやるのも面倒だし。 げんろく わかった。 VNCとVScodeを使ってリモートで 開発できる環境を作ってみよう! Raspberry Pi 5でPython開発する際に思うのは、開発 […]

【Raspberry Pi 】ラズパイの機能を管理(パッケージ管理)のすすめ

すけろく んー なんだか、変わってしまったのう げんろく どうした? むずかしそうな顔をして。 すけろく Raspberry Pi OSのPythonにパッケージを 入れるために「pip」を使ったら コマンドを受け付けないのだ。 げんろく うむ。 少し環境が変わっているからのぉ よし確認してみるか。 Raspberry Pi OSでプログラムを実行する場合、Pythonを使うことも多いですが、Ra […]

【Raspberry Pi 】利用を開始する前に、必ずやること(セキュリティ設定のつづき)(2025年版)

すけろく よし!ユーザも変更したし、自動ログインも できないようにしたぞ! これでやっと・・・ げんろく それは良い心がけだな。 Wi-Fiの設定(パスフレーズの暗号化状態)は 確認したのかな? すけろく 。。。 げんろく 今すぐやったほうがよいよ! 念のためにな。 Raspberry Pi のOSインストール、セキュリティ設定とこれまで説明してきました。 この記事では、セキュリティ設定の続きとし […]

【Raspberry Pi 】利用を開始する前に、必ずやること(セキュリティ強化)(2025年版)

すけろく Raspberry Pi は、OSの書き込みも簡単で すぐに使いはじめられるな! げんろく 初期設定はちゃんとしたのか? まさか、初期設定のまま使っていることはないよな? すけろく 。。。 げんろく 初期設定のままだと、特にユーザ名は公開名だから セキュリティ上よろしくないのだ。 そのあたりも含めて説明しよう。 Raspberry Pi のOSインストール(MicroSDへの書き込み)に […]

【Raspberry Pi】まずやること。Raspberry Pi OSの書き込みまでを紹介!(2025年版)

すけろく 「ラズベリーパイ」を買ってきたぞ! げんろく 「お!もしかして、有名店のおいしいやつか!」って ベタな反応はしないぞ。Raspberry Piだろ? 前回も同じくだりがあったような。 すけろく チッ、つまらんやつだのう。 まあ、その通りだが。。。 Raspberry Pi のOS書き込みツールやら Raspberry Pi 5やらいろいろと出たので 初期設定の方法を再度確認したいのだ。 […]

【Arduino】IDE 2.3.5 へのアップデート方法と更新内容をチェックしよう!

すけろく ん?! Arduino IDEのバージョンアップ通知がきたぞ! つい最近もあったような。 げんろく そうだな、今回はちょっと短い間隔かもしれぬ。 まあ、定期的な更新があるのは良いことだ。 さっそく、更新内容とアップデート方法を 確認してみよう! これまで、Arduino が誕生して以来、古典的な Arduino IDE (統合開発環境) を使用してきました。 Arduino IDE 2. […]

【Arduino】IDE 2.3.4 へのアップデート方法と更新内容をチェックしよう!

すけろく 久しぶりにArduino IDEのバージョンアップ通知が きたぞ! げんろく そうだな、定期的な更新があるのは良いことだ。 さっそく、更新内容とアップデート方法を 確認してみよう! これまで、Arduino が誕生して以来、古典的な Arduino IDE (統合開発環境) を使用してきました。 Arduino IDE 2.0 は従来の IDE を改良したもので、パフォーマンスが向上し、 […]

【Raspberry Pi 】カメラが認識しないとき、まずやること!

すけろく うーむ。 このカメラは、Raspberry Pi では使えないのか? げんろく どうした。 カメラを見つめて。 すけろく Raspberry Pi でカメラがうまく認識できないのだ。 公式のカメラではないからなのか。 わからなくてな。 げんろく Raspberry Pi では、カメラの自動認識機能があって 認識範囲外のカメラを使うときはコツがいるぞ。 今回はそのあたりを紹介してみよう。 […]