注目キーワード
CATEGORY

電子工作ツール

【Let’s 3D Print!】電子工作をもっと簡単、便利に!ブレッドボードホルダーを作ったよ!

すけろく ぬぉーーー! げんろく どうした? イライラしておるの~ すけろく ブレッドボードとマイコンで回路を作っているのだが マイコンに配線すると、ブレッドボード側が外れてたりして 安定した配線ができないのだ。 場所もとるし。 げんろく うむ。日々精進しているようだな。 そのような悩みが出てきたのか。 よし、解決策を考えてみよう。 マイコンとブレッドボードを使った電子工作をしていると、こんな悩み […]

【Arduino】ARGB ファンをM5Stackを使ってライティング!

  すけろく M5StackでPCファンの回転を制御することはできたが LEDの点灯制御はまだだな。   げんろく そうだったな。 LEDの点灯制御もM5Stackで行うことができるぞ! 実際に動かしてみよう この記事では、M5StackとLED搭載のパソコン用冷却ファンを使ったLED発光制御の方法について紹介します。 前回は、M5Stackで冷却ファンを使った回転速度制御をおこないましたが、今回 […]

【電子工作】配線を綺麗で快適に、コネクタとケーブルを使う!

電子工作ではんだ付けとともに欠かせないのが、「ケーブル作り」。 電子部品やコンピュータ、モーターなどの各部品はいろいろな形状のコネクタを持っています。そこで、ケーブルの端を接続するものの規格に合わせることが必要になります。 また、コネクタで配線するように構成した場合は、配線の引き回し、分解、組み立てが簡単になるので、メリットも多いです。 そこで今回は、ケーブルづくりに必要な知識と工具や素材について […]

【電子工作】はんだ付けの手順とおススメの必須ツールとは?

電子工作という言葉を聞くとまず思い浮かぶのは、中学校の技術家庭の授業でやったはんだ付け。 最近の学校は実習とかやっているのかなとふと思います。 子供の頃は何となく作業していたので、今思うと「よく部品壊さなかったな・・・」と思います。 さて、この記事でははんだ付けの方法や、必要な工具や素材についてご紹介します。 記事では、必須ツールと便利ツールとマークをつけてご紹介します! すけろく はんだ付けは元 […]