注目キーワード

日常を充実させるお得な情報を発信しています!「やんごとなき」

作品紹介 

すけろく 今回のお天気グッズは、キャンプ感を 出す必要があるな。 げんろく うむ。 だから、キャンプの風景模型を入れて キャンプ感を出すぞ! この記事は、「-CAMPCAN- キャンプ感あふれるお天気グッズ」の製作記事です。 まとめと概要は次の記事で掲載しています。 今回はIKEAのマグネット缶「GRUNDTAL グルンドタール」を使ったお天気グッズのプ模型製作過程について記載します。 IKEA […]

すけろく CAMP-CANに搭載するLEDを光らせるためには、 電力と、制御信号が必要だな。 げんろく 冴えているな。 そのとおり。 すけろく M5StickC PlusでLEDストラップや、単体LEDを 光らせるとなると電力が足りないかもな。 げんろく 良く気付いたな。そのとおり。 LEDは電流が多く必要だから、M5StickC Plusの 5V出力では光らせることは現実的ではない。 すけろく […]

すけろく 今回作っているお天気グッズには、 2つの異なるLEDの発光パターンを 制御する必要があるな。 げんろく たしかに。 M5StickC Plusに接続するコネクタを変えて 個別に制御しないとな。 すけろく 他にもお天気表示などやらねばらない ことが多い。。。 げんろく 他の記事で紹介してきたプログラムの作り方を うまく組み合わせて製作していこう! この記事は、「-CAMPCAN- キャンプ […]

INSIDE TECH

すけろく うーむ。 モーターを毎回同じくらい回転させることはできんのかな。 げんろく DCモーターや、サーボモーターだと、 回転量を正確に制御することは難しいぞ。 すけろく では、何か解決策はあるのかぇ? げんろく ステッピングモーターというものがある。 モーターの回転をステップとして制御できる。 今回はこのあたりを動かしてみるか。 この記事では、「Raspberry Pi  Pico W」を使っ […]

すけろく だいぶRaspberryPi Pico Wにも慣れてきたな。 げんろく うむ。 Arduino IDEでプログラミングできるようになったな。 すけろく そういえば、MicroPythonでもプログラミングできるのだよな。 げんろく そうだ。 ではMicroPythonでもプログラムしてみるか! ようやく、国内の技適認証が完了して「Raspberry Pi Pico W」も流通し始めました […]

すけろく メダカもだいぶ増えたの~。 げんろく そうだな。 毎日の餌やりと、水替え、結構がんばっとるからな。 すけろく 水温は、第一弾で水温センサーを仕込んだから、 管理は楽になった。 げんろく そうだな。 よし、今回は、餌やりを自動化してみるか! 皆さん、お家で何か動植物を飼っていますか? 我が家のメダカもよく育っています。 前回の第一弾で、水槽内の水温を計測・記録するものを作りました。 おかげ […]

PRODUCTS REVIEW

すけろく メダカもだいぶ増えたの~。 げんろく そうだな。 毎日の餌やりと、水替え、結構がんばっとるからな。 すけろく 水温は、第一弾で水温センサーを仕込んだから、 管理は楽になった。 げんろく そうだな。 よし、今回は、餌やりを自動化してみるか! 皆さん、お家で何か動植物を飼っていますか? 我が家のメダカもよく育っています。 前回の第一弾で、水槽内の水温を計測・記録するものを作りました。 おかげ […]

すけろく ん~。 めんどくさいな~ げんろく どうした。 ダイニングテーブルがケーブルでいっぱいではないか。 すけろく そうなのだ。 離れたところコンセントから電源タップを伸ばしているのだが、 ご飯を食べるときに電源タップやケーブルを片付けるのが億劫でな。 げんろく よし! じゃあ、電源タップをうまく配置するものを作るか! 皆さん、もうすぐ、「父の日」ですね。 最近、自宅でテレワークされているお父 […]

からくり技術研究所では、「ロボット製作に使える機械工学のメカニズムを実際に動かしてみよう!」ということで、地道に短めの記事でやっていくコーナーです。 主に、ロボット製作で使うための機械的な仕組みを実際に作って、動かして、測定してみます。   この連載記事では、タミヤ模型さんの「楽しい工作キット」と3Dプリンター「ORIGINAL PRUSA i3 MK3S+」を使って、仕組みを組み立てて […]