注目キーワード
CATEGORY

INSIDE TECH

【Raspberry Pi】まずやること。Raspberry Pi OSの書き込みまでを紹介!

すけろく 「ラズベリーパイ」を買ってきたぞ! げんろく 「お!もしかして、有名店のおいしいやつか!」って ベタな反応はしないぞ。Raspberry Piだろ? すけろく チッ、つまらんやつだのう。 まあ、その通りだが。。。 今回は初期設定を学びたいと思っている。 げんろく わかった。 OSのインストールから初期設定までを教えてやろう。 皆さんは「Raspberry Pi」ってご存じですか? 「ラズ […]

【おすすめ】ラズパイ、Jetsonに最適なmicroSDカードの選び方

すけろく Raspberry PiやJetsonのシングルボードコンピュータを使っていると 必要になるmicroSDカード。 何を買えばよいのやら。。。 げんろく microSDカードには意外といろんな規格があるんだよな。 しかも安価なものは信頼性が低かったりするし。 すけろく 価格で選んで、結果動かなかったり、動作が遅かったりする。 悩みどころだな。 げんろく ここいらで、一度microSDカー […]

【Arduino】BROWSER GO!M5Stickをブラウザで操作!設定用ページの作り方

この記事では、M5StickCに他のパソコンやスマートフォンからブラウザ経由で接続し、動作中のM5StickCの設定の変更を行うようプログラミングする方法について紹介します。 M5StickC本体にもボタンはありますが、M5StickCを手に取って、ボタンで操作するのは使い勝手が良くありませんよね。。。 最近では洗濯機や掃除機なんかもブラウザ経由で設定を変更することができるようになっています。使い […]

【Arduino】温度・湿度センサー(DHT11)をM5StickCで読み取ってみる

この記事では、M5StickCに温度・湿度センサー(以降、温湿度センサー)を接続して、部屋の温度・湿度を測定し、M5StickCのディスプレイに表示させます。 センサーを使うと、M5StickCでできることが増えてきます。 センサーからデータを取得するだけではなく、取得したデータをわかりやすい表示に変換してみます。 今回使用した温湿度センサーは、以下を使っています。 温湿度センサー(DHT11) […]

【Arduino】LIGHT NOW!ARGB FANをM5StickCを使ってライティング!

この記事では、M5StickCとLED搭載の冷却ファンを使ったLED発光制御の方法について紹介します。 前回は、M5StickCで冷却ファンを使った回転速度制御をおこないましたが、今回はLEDです。 使用するLEDは、複数のLEDを1個ずつ異なる色で発光させることができる「アドレサブルRGB」という機能を搭載した冷却ファンを使用します。 今回の冷却ファンは次のものを使います。 パソコン用の120㎜ […]

第二回 メールの受信は自動じゃなくてもよくね?

前回の最後にモバイルデータ通信量の内訳を表にまとめたすけろく。内容を確認してみると。。。 すけろく 思ったよりメールアプリのデータ通信量が多い気がする。 げんろく メールは日々、DMも含めて結構受信しているのではないかな? 受信しているメールが本当に必要かどうかも確認したほうが良いぞ。 メールアプリを起動して、真っ先に目に入るメールはどのような内容のものでしょうか。 知らないうちに登録されているサ […]

第一回 なんか、通信量が多くない?

すけろく うーん。どうしてでござるかな。。。 げんろく どうした? 具合でも悪いのか?深刻な顔して。 すけろく 最近スマホの契約をデータ通信量1GBまで無料を うたうものに変えたが、気が付くと1GBを超えている。。。 そんな使ったか??? げんろく たしかに、最近テレワークが増えて外出している時間が 減ったが使用量はあまり減っていないかもしれないな。 ちょっとスマホの設定見せてみよ。 すけろくのア […]

【Arduino】M5StickCで扇風機!できるファンコントローラ!(おまけ)

この記事では、前回のM5StickCと冷却ファンを使った回転速度制御のおまけとして、冷却ファンの回転数を取得する方法について紹介します。 前回のM5StickCで冷却ファンを使った回転速度制御の方法については、次の記事で紹介しています。 本記事を読まれる前に確認してみてください! 今回の冷却ファンは次のものを使います。 パソコン用の120㎜冷却ファンでLED搭載なので光らせることができます。 LE […]

【Arduino】M5StickCで扇風機!できるファンコントローラ!

この記事では、M5StickCと冷却ファンを使って回転速度制御をしていきます。 M5StickCから冷却ファンの回転を制御できれば、扇風機のように、自由に風量を変えることができます! 今回の冷却ファンは次のものを使います。パソコン用の120㎜冷却ファンでLED搭載なので光らせることができます。LEDを光らせる方法については次回の記事で掲載予定です。 Cooler Master MasterFan […]

【Arduino】M5StickCの画面制御を極める!画面表示のすすめ

この記事では、Arduino IDEを使ってM5StickCのディスプレイに時刻や日付を表示させます。 なんと!、 今回のプログラムを書き込むことで、M5StickCは時計になります。 生活に役立つものができますね!しかも、インターネット経由で時刻を同期した時計です。 時計なので、デジタルで時刻を大きく表示し、日付を下に小さく表示させるようにしましょう。 完成した際のイメージはこんな感じです。 い […]