注目キーワード
CATEGORY

Arduino

【Arduino】ディスプレイ付きマイコン「M5StickC Plus」JSON形式データの取り扱い!(ArduinoJsonライブラリ)

すけろく Pythonなどでは、JSONでデータを扱っていたが、 Arduino IDEで扱うことはできるのか? げんろく それなら「ArduinoJSON」ライブラリがあるぞ! 取り扱うデータで使用するメモリサイズの 計算ツールもあるから便利だ。 この記事では、Arduino IDEを使ってM5StickC PlusのプログラムでJSON形式を取り扱う方法を紹介します。 今回使用するライブラリは […]

【Arduino】ディスプレイ付きマイコン「M5StickC Plus」日本語表示の方法!(efont ライブラリ)

すけろく M5StickC Plusに英語を表示することは 画面制御の記事で行えたが、日本語は表示できないのか? げんろく いや、方法はあるぞ。 eFontライブラリをM5StickC Plusで実行できるように 修正して提供してくれているものを使うのだ。 すけろく ぜひ、やってみたいの~ この記事では、Arduino IDEを使ってM5StickC Plusのディスプレイに日本語を表示させるため […]

【Arduino】ディスプレイ付きマイコン「M5StickC Plus」画面制御を極める!(公式ライブラリ)

すけろく M5StickC Plusも時刻同期までできた。 うまくいっておるな。 げんろく ああ、「M5StickC」向けに作成したプログラムが 微修正で実行できるからありがたい。 すけろく そういえば、画面が大きくなったな。 値段も大きくなっているが。。。 げんろく 今回は新しいM5StickC Plusの 画面制御まわりを見てみるか。 この記事では、Arduino IDEを使ってM5Stick […]

【Arduino】ディスプレイ付きマイコン「M5StickC Plus」時刻同期しよう

  すけろく 前回はWiFi接続することができた。 次は時刻同期がしたいな。 げんろく たしかに。時刻同期は基本だからな。 以前M5StickCでやったプログラムをベースに 実装してみよう。   この記事では、M5StickC PlusをアクセスWi-Fiアクセスポイントに接続し、インターネットの時刻サービス(NTPサーバー)と時刻を同期する方法について紹介します。 今回使用す […]

【Arduino】ディスプレイ付きマイコン「M5StickC Plus」WiFi接続をしよう

すけろく M5StickC Plusの大まかな違いは分かった。 WiFi接続をしてみるか。 げんろく そうだな。 M5StickCと同じように使えるのか確認してみよう。 この記事では、M5StickC Plusに実装されているWiFi機能を使って、Wi-Fiルータに接続する方法について紹介します。 今回使用するマイコンはこちら! 画面付きで小型のマイコンです。旧版のM5StickCから、ディスプレ […]

【Arduino】M5StickC Plus 先代M5StickC との違いとLチカを確認する

すけろく なんか、M5StickCが「在庫なし」になっている。 げんろく ああ、新しい「M5StickC Plus」が出たからな。 旧版は在庫限りになっているのだろう。 すけろく うむ。画面が大きくなったな。 値段も大きくなっておる。 げんろく そうだな。 M5StickC PlusでLチカでもしてみるか。 今回の記事では、「M5StickC Plus」を開発環境であるArduino IDEを使っ […]

【Arduino】切手サイズのコンピュータ「M5Stamp Pico」LEDを光らせるぞ!

すけろく M5Stamp Picoのことはじめに、 LEDを一つだけ光らせたが、やはりもっと派手にやりたいな。 げんろく 左様、わしも考えていたのだ。 LEDストラップを使って派手に光らせようではないか。 この記事では、M5Stamp PicoのGroveコネクタを使って、LEDが複数実装されたLEDストラップをいろいろな色やアニメーションで光らせてみます。 M5Stamp Picoはディスプレイ […]

【Arduino】切手サイズのコンピュータ「M5Stamp Pico」NTPサーバと時刻同期

すけろく WiFi接続は前回行ったが、次は時刻同期だな。 げんろく そうだな。IoTに正確な時刻は大切だ。 NTPサーバと時刻同期してみよう。 この記事では、M5Stamp PicoをアクセスWi-Fiアクセスポイントに接続し、インターネットの時刻サービスを使って時刻を同期する方法について紹介します。 M5Stamp Picoはディスプレイを持っていないため、主に処理時間やセンサーなどからデータを […]

【Arduino】切手サイズのコンピュータ「M5Stamp Pico」WiFi接続をしよう!

すけろく 切手サイズのコンピュータに書き込むことはできな。 げんろく 次は、WiFi接続まわりを試してみよう。 基本はM5Stick Cと同じはずだ。 この記事では、M5Stamp Picoに実装されているWiFi機能を使って、Wi-Fiルータに接続する方法について紹介します。 この記事の前提となるM5Stamp Picoのはじめかたについては、次の記事で紹介しています。 Wi-Fi接続する際には […]

【Arduino】切手サイズのコンピュータ「M5Stamp Pico」ことはじめ

すけろく 切手サイズのコンピューター。 なかなかいい響きだの~。 げんろく 何だそれは? すけろく 「M5Stamp Pico」だ。 ESP32系のマイコンを搭載した切手サイズの製品だ。 げんろく たしかに、このサイズでWiFi、Bluetoothが使えるし、 パッケージも使いやすそうだな。 すけろく 今回は、わしがプログラムの書き込みまで挑戦しみるぞ! 「切手サイズのコンピューター」ってちょっと […]