今年一番の良い買い物でした!ORIGINAL PRUSA i3 Mk3S+【3Dプリンターはこれ一択?】
皆さんこんにちは! 2021年ももう終わりに近づいてきましたね! 突然ですが、今年買ったもので一番良かったものは何ですか? 私が今年買ったもので、非常に満足度の高かったもの。 それは「3Dプリンター」です。 日々、どんなものを作ろうかと妄想していると、「自分好みの形をしたもの」とか「絵にかいたらこんな形」などイメージが膨らむのですが、いざインターネットで検索しても、サイ […]
皆さんこんにちは! 2021年ももう終わりに近づいてきましたね! 突然ですが、今年買ったもので一番良かったものは何ですか? 私が今年買ったもので、非常に満足度の高かったもの。 それは「3Dプリンター」です。 日々、どんなものを作ろうかと妄想していると、「自分好みの形をしたもの」とか「絵にかいたらこんな形」などイメージが膨らむのですが、いざインターネットで検索しても、サイ […]
突然ですが、もし、数時間でロボットを作れるとしたら、作ってみたくないですか? えっ?そんなの不可能? いえいえ、プラモデルを作ったことがあるならできちゃいますよ!! しかも、パソコンとつないでグラフィカルにプログラミングできるんです。 はじめはみんな、初心者。さあ、はじめましょう! すけろく 最近「STEM」という言葉をよく聞くな。 げんろく 子供の教育を語るうえで「STEM」は外せ […]
すけろく ロボットの動きを作る際の仕組みを実際に試したいのだが。 げんろく おう、それならば、モーターやギアを用意して 実際に組んでみるのがよかろう。 すけろく そうなんだが、実際に組むとなるとギアやモーターだけでなく、 プラ板やアクリルなどを切ってアームや固定台などを作る 必要が出てきてな。少々めんどいのだ。 げんろく そうだったか。 それならば、プラモデルの老舗、「タミヤ:TAMIYA」から […]
電子工作ではんだ付けとともに欠かせないのが、「ケーブル作り」。 電子部品やコンピュータ、モーターなどの各部品はいろいろな形状のコネクタを持っています。そこで、ケーブルの端を接続するものの規格に合わせることが必要になります。 また、コネクタで配線するように構成した場合は、配線の引き回し、分解、組み立てが簡単になるので、メリットも多いです。 そこで今回は、ケーブルづくりに必要な知識と工具や素材について […]
電子工作という言葉を聞くとまず思い浮かぶのは、中学校の技術家庭の授業でやったはんだ付け。 最近の学校は実習とかやっているのかなとふと思います。 子供の頃は何となく作業していたので、今思うと「よく部品壊さなかったな・・・」と思います。 さて、この記事でははんだ付けの方法や、必要な工具や素材についてご紹介します。 記事では、必須ツールと便利ツールとマークをつけてご紹介します! すけろく はんだ付けは元 […]