注目キーワード

【Raspberry Pi 】リモートで開発する環境を整えよう!(VNCとVScodeの設定)

すけろく
Raspberry Pi OS上ではなく、リモートで
開発環境を作れないものか。
げんろく
うむ。
ディスプレイやマウス、キーボードをつないで
開発するのは面倒だからな。
すけろく
そうなのだ。
SSHだけでやるのも面倒だし。
げんろく
わかった。
VNCとVScodeを使ってリモートで
開発できる環境を作ってみよう!
Raspberry Pi 5でPython開発する際に思うのは、開発はいつものパソコンで行って、
実行はRaspberry Pi 上で行いたいということではないでしょうか。
「Raspberry Pi 5」 や 「Raspberry Pi 4 model B」のメモリが多いモデルであれば、
ディスプレイやキーボード・マウスを接続して直接開発しても快適に行うことができます。
しかし、過去の開発データを流用して開発したいなどの場合に、過去のソースを
Raspberry Pi へコピーして行うなどを行う場合、結構面倒です。
また、独立したディスプレイなどを用意するのも難しいことがあるかもしれません。
そのような場合、自分の使っているパソコンからRaspberry Pi にリモートログインして
Pythonの開発、実行ができたら便利ですよね!
今回の記事では、Raspberry Pi をパソコンからリモートで開発するために便利な環境を
作るための設定方法をまとめます。
開発される際に参考にしてみてください。
それでは、早速見ていきましょう。

今回使用するRaspberry Pi はこちら!

created by Rinker
Raspberry Pi
¥12,900 (2025/04/18 18:35:27時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Traskit
¥11,300 (2025/04/18 18:35:27時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥3,350 (2025/04/19 09:36:02時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥3,780 (2025/04/19 09:36:02時点 Amazon調べ-詳細)

 

基本的に設定はコマンドベースで行います。入力コマンドは、「コマンド」と色を付けて記載します。入力の結果出力される内容については、「出力」のような色で記載しています。
各コマンドの頭にある「$ 」はプロンプト部分なので、入力は不要です。
本記事の前提としては、以下の記事で設定を変更した環境としています。
先にこちらの記事を読まれることをおススメします。
関連記事

すけろく Raspberry Pi は、OSの書き込みも簡単で すぐに使いはじめられるな! げんろく 初期設定はちゃんとしたのか? まさか、初期設定のまま使っていることはないよな? […]

リモート開発環境の概要

 

今回構成するRaspberry Pi のリモート開発環境は、次のイメージになります。

 

使用するツールは、「VNC Viewer」「VScode」です。

どちらも強力で有用なツールになります。

ツールのダウンロード

 

手順を始める前に、「VNC Viewer」「VScode」のインストールイメージをダウンロードします。

VNC Viewerのダウンロード

VNC Viewerは、以下のリンクからダウンロードできます。

 

RealVNC®

RealVNC® Viewer is the original VNC Viewer and the most secu…

ダウンロードが環境すると、「VNC-Viewer-7.13.1-Windows.exe」がパソコンに保存されます。

※数字部分「7.13.1」はバージョンです。ダウンロードする時期によって変わります。

VScodeのダウンロード

VScode は、以下のリンクからダウンロードできます。

 

Visual Studio Code redefines AI-powered coding with GitHub C…

ダウンロードが完了すると、「VSCodeUserSetup-x64-1.99.2.exe」がパソコンに保存されます。

※数字部分「1.99.2」はバージョンです。ダウンロードする時期によって変わります。

VNC Viewer の構成

ここでは、VNC ViewerによるRaspberry Pi 画面のリモート操作環境を構成します。

作業内容は大きく次の3点です。

  1. Raspberry Pi 上の「VNC接続」を「有効」にする
  2. パソコン上に「VNC Viewer」をインストールする
  3. Raspberry Pi へリモート接続する

Raspberry Pi 上の「VNC接続」を「有効化」

Raspberry Pi 上の設定を変更します。

コマンドプロンプトでSSH接続して設定することができます。



コマンドプロンプトを起動して、Raspberry Pi にSSHでログインします。

$ ssh "ユーザ名"@"ホスト名またはIPアドレス".local -p ”接続ポート番号"
入力例:
$ ssh pythonpi@raspi01.local -p 54321

※「ユーザ名」は、管理者ユーザを指定します。
※「接続ポート番号」はSSHで設定したポート番号を指定します。
(変更していない場合は省略可能です)



Raspberry Pi の設定画面を呼び出します。

以下のコマンドを入力し、実行します。

$ sudo raspi-config


表示された画面から、矢印キーで「Interface Options」を選択し、「Enter」キーを押します。



インターフェース設定画面から「VNC」を選択して、「Enter」キーを押します。



有効にするかを聞いてきますので、「Yes」を選択して、「Enter」キーを押します。



設定が「有効」になった旨のメッセージが表示されたら、「Enter」キーを押します。



元の画面に戻ってきますので、「Finish」を選択して「Enter」キーを押します。

パソコン上に「VNC Viewer」をインストールする

パソコン上に「VNC Viewer」をインストールします。



事前にダウンロードしておいた「VNC-Viewer-7.13.1-Windows.exe」を実行します。

※数字部分「7.13.1」はバージョンです。ダウンロードする時期によって変わります。



インストール画面で使用する言語を聞いてきますので、そのまま「OK」ボタンを押します。



初期画面が表示されますので「Next」ボタンを押します。



ライセンスについての同意画面では、了承のチェックボックスにチェックして「Next」ボタンを押します。



インストール先を指定する画面が表示されますので「Next」ボタンを押します。



インストール前の確認画面が表示されますので「Install」ボタンを押します。



インストール完了画面が表示されたら、「Finish」ボタンを押して終了します。

Raspberry Pi にリモート接続する

VNC Viewerを使ってRaspberry Pi に接続します。

 



VNC Viewerを起動します。

起動後に、接続先指定にRaspberry Pi のホスト名を入力して「Enter」キーを押します。



はじめて接続する場合は、接続を継続するかを聞いてきますので「Continue」ボタンを押します。



Raspberry Pi の「ユーザー名」「パスワード」を入力して、「OK」ボタンを押して終了します。



Raspberry Pi の画面が表示されます。

VScodeの構成

ここでは、VScodeを構成します。

作業内容は大きく次の3点です。

  1. パソコンに「VScode」をインストールする
  2. VScodeの拡張機能をインストールする
  3. Raspberry Pi へリモート接続する

VScodeのインストール

「VScode」をパソコンにインストールします。


事前にダウンロードしておいた「VSCodeUserSetup-x64-1.99.2.exe」を実行します。

※数字部分「1.99.2」はバージョンです。ダウンロードする時期によって変わります。



ライセンスの同意画面が表示されますので「同意する」をチェックして、「次へ」ボタンを押します。



インストール先の設定画面では、「次へ」ボタンを押します。

※インストール先を変更する場合は、ここで変更します。



スタートメニューフォルダの設定では、「次へ」ボタンを押します。



追加タスクの選択画面では、「次へ」ボタンを押します。



インストール準備完了画面が表示されたら、「インストール」ボタンを押します。



インストールが完了したら、「完了」ボタンを押します。

VScodeの拡張機能をインストールする

VScodeの拡張機能から、以下の拡張機能をインストールします。

※以下は、例です。他にも必要なものがあれば追加でインストールします。

SSH接続設定用

  • Remote – SSH
  • Remote – SSH:Editing Configration File
  • Remote Explorer
Python利用
  • Python Debugger
  • isort
  • Python
  • Pylance

VScodeを起動して、左側のメニューから「拡張機能」をクリックします。

インストールする拡張機能名(例では、「SSH」)を入力します。

インストール対象が表示されますので、それぞれ「インストール」を押してインストールします。

Raspberry Pi への接続

VScodeからRaspberry Pi へ接続します。



VScodeの左側のメニューから「リモートエクスプローラー」を選択し、
SSHの項にある右側の「新しいリモート」を押します。



コマンドの入力がもとめられますので、Raspberry Pi のユーザ名とホスト名
を使ってSSH接続するコマンドを入力します。



保存先のSSH構成ファイルを選択します。



SSHにRaspberry Pi が追加されます。



Raspberry Pi を選択すると右側に表示される「現在のウィンドウで接続」を選択します。




Raspberry Pi のパスワードを入力します。




Raspberry Pi に接続されると、次のようにターミナル(右下)にログインされた状態になります。
また、リモートエクスプローラー(左側)が表示された場合は、「フォルダーを開く」を選択します。




Raspberry Pi 上のログインユーザのパスが表示されるので、「OK」を押します。




Raspberry Pi のパスワードを入力します。


10

左側のツリー表示にRaspberry Pi 内のディレクトリ構成が表示されます。


11

左側のツリー表示のフォルダを選択し、右クリックで表示されるメニューから
新しいファイル」を選択することで、プログラムのソースファイルを追加できます。

 

編集後記

 

いかがだったでしょうか。

今回の記事では、Raspberry Pi をパソコンからリモート接続して行う開発環境の構成について

ご紹介しました。

 

この機能を使うと、Pythonでの開発も効率よく行うことができますね!

参考になればと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

次回もご期待くださいね!

 

今回使用したRaspberry Pi はこちら!

created by Rinker
Raspberry Pi
¥12,900 (2025/04/18 18:35:27時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Traskit
¥11,300 (2025/04/18 18:35:27時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥3,350 (2025/04/19 09:36:02時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥3,780 (2025/04/19 09:36:02時点 Amazon調べ-詳細)

Raspberry Pi の他の記事はこちらからどうぞ!

すけろく うーむ げんろく どうした。 難しい顔をして。 すけろく PythonでRaspberry Pi につないだ キーボードのどのキーが押されたか わからんのだ。 げんろく よし。 今回はPythonでRaspberry Pi の キーボードイベントを調べてみよう。 今回の記事は、Raspberry Pi OS上でのPython開発をしていると、 カメラ制御などの際に、画像や動画の取得の開始 […]

すけろく Raspberry Pi OS上ではなく、リモートで 開発環境を作れないものか。 げんろく うむ。 ディスプレイやマウス、キーボードをつないで 開発するのは面倒だからな。 すけろく そうなのだ。 SSHだけでやるのも面倒だし。 げんろく わかった。 VNCとVScodeを使ってリモートで 開発できる環境を作ってみよう! Raspberry Pi 5でPython開発する際に思うのは、開発 […]

すけろく んー なんだか、変わってしまったのう げんろく どうした? むずかしそうな顔をして。 すけろく Raspberry Pi OSのPythonにパッケージを 入れるために「pip」を使ったら コマンドを受け付けないのだ。 げんろく うむ。 少し環境が変わっているからのぉ よし確認してみるか。 Raspberry Pi OSでプログラムを実行する場合、Pythonを使うことも多いですが、Ra […]

すけろく よし!ユーザも変更したし、自動ログインも できないようにしたぞ! これでやっと・・・ げんろく それは良い心がけだな。 Wi-Fiの設定(パスフレーズの暗号化状態)は 確認したのかな? すけろく 。。。 げんろく 今すぐやったほうがよいよ! 念のためにな。 Raspberry Pi のOSインストール、セキュリティ設定とこれまで説明してきました。 この記事では、セキュリティ設定の続きとし […]

すけろく Raspberry Pi は、OSの書き込みも簡単で すぐに使いはじめられるな! げんろく 初期設定はちゃんとしたのか? まさか、初期設定のまま使っていることはないよな? すけろく 。。。 げんろく 初期設定のままだと、特にユーザ名は公開名だから セキュリティ上よろしくないのだ。 そのあたりも含めて説明しよう。 Raspberry Pi のOSインストール(MicroSDへの書き込み)に […]

すけろく 「ラズベリーパイ」を買ってきたぞ! げんろく 「お!もしかして、有名店のおいしいやつか!」って ベタな反応はしないぞ。Raspberry Piだろ? 前回も同じくだりがあったような。 すけろく チッ、つまらんやつだのう。 まあ、その通りだが。。。 Raspberry Pi のOS書き込みツールやら Raspberry Pi 5やらいろいろと出たので 初期設定の方法を再度確認したいのだ。 […]

すけろく うーむ。 このカメラは、Raspberry Pi では使えないのか? げんろく どうした。 カメラを見つめて。 すけろく Raspberry Pi でカメラがうまく認識できないのだ。 公式のカメラではないからなのか。 わからなくてな。 げんろく Raspberry Pi では、カメラの自動認識機能があって 認識範囲外のカメラを使うときはコツがいるぞ。 今回はそのあたりを紹介してみよう。 […]

すけろく うっ。 拙者ももはや、これまでか。。。 げんろく どうした!? 気をしっかり持つのじゃ! 何があった? すけろく わしの相棒(ラズパイ)からの連絡がここしばらくない。。 嫌われたかのう(涙)。。。 げんろく なんだ、そんなことか。 心配して損したのう。Rassbery Pi OS側のネットワークが 無効になったりすることもあるぞ。。 すけろく ・・・なに! 嫌われたのではないのだな! げ […]

すけろく よし!ユーザも変更したし、自動ログインも できないようにしたぞ! これでやっと・・・ げんろく それは良い心がけだな。 Wi-Fiのパスフレーズの暗号化はしたのかな? すけろく 。。。 げんろく 今すぐやったほうがよいよ! 念のためにな。 Raspberry Pi のOSインストール、セキュリティ設定とこれまで説明してきました。 この記事では、セキュリティ設定の続きとして、Wi-Fiのパ […]

すけろく Raspberry Pi は、OSの書き込みも簡単で すぐに使いはじめられるな! げんろく 初期設定はちゃんとしたのか? まさか、初期設定のまま使っていることはないよな? すけろく 。。。 げんろく 初期設定のままだと、特にユーザ名は公開名だから セキュリティ上よろしくないのだ。 そのあたりも含めて説明しよう。 Raspberry Pi のOSインストール(MicroSDへの書き込み)に […]

すけろく 外出先でノートパソコンとRaspberry Piで いい感じにドヤれる開発手法はないか? げんろく ほう。それならUSB On-The-Goを使う手があるぞ。 パソコンとRaspberry PiをUSBケーブルでつないで ゴニョゴニョできるしな。電源もとれる。 すけろく なに!いいではないか! それを教えてくれ。 カフェで優越感に浸っている自分が見えるぞ! げんろく 不純な動機だな。 最 […]

すけろく 「ラズベリーパイ」を買ってきたぞ! げんろく 「お!もしかして、有名店のおいしいやつか!」って ベタな反応はしないぞ。Raspberry Piだろ? すけろく チッ、つまらんやつだのう。 まあ、その通りだが。。。 今回は初期設定を学びたいと思っている。 げんろく わかった。 OSのインストールから初期設定までを教えてやろう。 皆さんは「Raspberry Pi」ってご存じですか? 「ラズ […]

すけろく Raspberry PiやJetsonのシングルボードコンピュータを使っていると 必要になるmicroSDカード。 何を買えばよいのやら。。。 げんろく microSDカードには意外といろんな規格があるんだよな。 しかも安価なものは信頼性が低かったりするし。 すけろく 価格で選んで、結果動かなかったり、動作が遅かったりする。 悩みどころだな。 げんろく ここいらで、一度microSDカー […]