対応している。
Wi-Fi アクセスポイント情報を使って
接続してみよう!
すけろく 今回はM5Stackを取り上げたいと思うがどうだ? げんろく なんだ、急にやる気を出して。 どういった風の吹き回しだ? すけろく M5Stickとは異なり、いろいろな[…]
はじめる前に。
また、本記事でご紹介しているプログラム内のSSIDとパスワード指定部分に直接情報を指定してプログラムすることも可能です。ご自身にあった方法で活用してください。

この記事では、Arduino IDEを使ってコンピュータをWi-Fiルータに接続する方法について紹介します。 Wi-Fi接続する方法は、2つがあります。今回はプログラム内でWi-FiのSSID/パスワードを指定して接続するやり方をご紹介し[…]
microSDカードの準備
まず、今回テキストファイルを保存してM5Stackから読み出す、microSDカードを準備します。
M5Stackで使用できるmicroSDカードは、仕様上16GBまでとなっていますので、次の16GB microSDカードを準備しました。
また、microSDカードをパソコンなどに接続する際に、次のようなSDカードリーダーがあると便利です。
microSDカードのフォーマット
MicroSDカードとリーダーが準備できたら、パソコンに接続し、フォーマットします。
フォーマットは「FAT32」としてフォーマットします。
フォーマット手順(Windowsの場合)は次の通りです。
microSDカードをパソコンに接続します。

エクスプローラ上で認識されたUSBドライブを選択して、右クリックから「フォーマット」を選択します。※選択間違えの内容に注意してください!
誤って選択すると意図しないデータ消去につながります。

FAT32を選択して「開始」ボタンを押します。
以上で、microSDカードのフォーマットは完了です。
microSDカードにテキストファイルを作成する
(任意に変更可能です。変更した場合、プログラムの書き換えが必要になります。)
{ "ssid": "Your SSID", "pass": "Your SSID Password" }
JSON形式データの読み出しについては、次の記事でも紹介しています。合わせてご覧ください。
すけろく M5StackとほかのWebサービスなどとの データのやり取りにJSON形式を使いたいのだが。 げんろく うむ。 M5StackでもJSON形式が使えるか試してみるか。 […]
エクスプローラで、USBドライブ(microSD)を選択し、右クリックから「新規作成」ー「テキストドキュメント」を選択します。ファイル名は「SSID.txt」とします。
メモ帳で作成したファイルを開きます。先述したJSON形式データの内容を記載して保存します。
- 1
- 2