こんな悩みありませんか?
「Jetson Nano はじめたいけど、何があれば遊べるの? いくらかかるの?」
そんなご質問に答えるべく、購入品リストをまとめてみました。
本記事は以下の記事「【Jetson Nano】まずやること。OSの書き込みと初期設定までを紹介!」で
ご紹介している内容にそって、Jetson Nano Developer Kit (4GB)モデルの購入品リストとしてまとめています。
すけろく 買ったぞ!ついに手に入れた。 これでAIの実装ができるぞ。 すけろく どれどれ・・・ ん!?Wi-Fiがないではないか・・・ということは Bluetoothも・・・ないっ!!!! […]
Jetson Nano Developer Kit (4GB)
「Jetsonをとにかく動かしてみたい!」人向けのモデルセットこのセットのJetson Nano (4GB)モデルは、GPU搭載とかなりの構成になっています。
搭載メモリは4GBです。メモリ(2GB)のモデルもありますが、拡張性と性能を考慮するとこちらがおススメです。
Jetson Nanoは初回起動時にディスプレイがないと厳しい。。。という方は、オプション品の情報も合わせて確認してみてください。
・パソコンからWi-Fiなどのネットワークを経由してSSH接続します。
・パソコンは別途必要です。
・不要なものは全て排除してみました。
・ディスプレイ、キーボード、マウスが必要であれば、記事内の「オプション品」を確認してください。
Jetson Nano Developer Kit(4GB)本体
メモリ4GBのモデルです。
とりあえずJetson Nanoの基本は全てできます。プログラミングなどを試してみるには十分な環境です。私はこれを愛用しています。Amazonで確認
電源アダプター(DCJack 5V4A)
USB-Cポートを使って最大20Wの出力が可能です。小さいので使いやすいです。Amazonで確認
microSDカード
書き込み速度が60MB/sになっているカードです。標準品よりも良いものになりますが、いろんなライブラリなどをインストールする際も標準品に比べ楽になります。
Amazonで確認
ファン
動作中はJetson Nanoのボードのヒートシンクが結構熱くなるのでファンをつけておいたほうが良いです。ちょっと動作音は大きめです。Amazonで確認
Wi-Fi/Bluetoothカード
Intel Dual Band Wireless-AC 8265 8265NGW 無線LAN WiFi ネットワークカード Bluetooth 4.2
Jetson Nano Developper Kit (4GB)のM.2 Key E スロットに搭載して使用できるWi-Fi/Bluetoothカードです。
USBドングルと違って開発ボードに搭載できるので省スペースでおススメです。
デュアルバンド 2.4GHz/5.0GHz
Bluetooth 4.2
8265NGW対応のアンテナケーブルです。基本ネットワークカードにはこのアンテナケーブルはついていないので別途購入が必要です。
8265NGW対応のアンテナケーブルの先端に付けるアンテナです。基本ネットワークカードにはこのアンテナはついていないのでケーブル同様に別途購入が必要です。
小さいのでつけていてもあまり気にならない感じです。
オプション品
「Jetson をもっと使いやすく」な人向けのおすすめ品紹介ここでは、あってよかったもの、あると便利なものをご紹介しています。
「やっぱ、Jetson Nanoは、ディスプレイないと不安」、「実際の画面を見たい」というようなときにご参考にしてみてください。
キーボード(有線)
USB-Aポートを使って接続できるキーボードです。パンタグラフなので音もせず、しっとりとした打感です。サイズは約12.6×29×2cm(520g)で軽量コンパクトですが、19mmのキーピッチと、日本語83キーを採用していて意外と使いやすいです。予備で持つにはおススメです。Amazonで確認
ディスプレイ
コスパもよいモバイルディスプレイです。1080Pに対応しているので、モバイルPCのセカンドディスプレイとしても使えます。個人的にはUSBではなくHDMIで接続したほうが良いという感想です。
HDMI→miniHDMIケーブル付き(Raspberry Pi 3 Model B+ならOK)
Amazonで確認
言わずと知れたI/Oデータ製です。こちらも1080P対応でセカンドディスプレイとしてもOK。コスパも良いです。
HDMI→miniHDMIケーブル付き(Raspberry Pi 3 Model B+ならOK)
Amazonで確認
MicroSDカード
書き込み速度が60MB/sになっているカードです。動画とか、画像とかを使って処理させる場合、32GBより64GBのほうが使い勝手は良いです。
Amazonで確認
書き込み速度が90MB/sになっているカードです。ここまで大容量だとディスクイメージのコピーに時間がかかります。本当に特定の用途向けという感じですかね。
Amazonで確認
Jetson Nano Developer Kit(4GB)を使うにあたって、実際に使ってみた内容をもとに作成しておりますので、これから始められる方などのお役に立てればと思います。