注目キーワード

【からくり技術研究所】車が曲がる仕組みを作ってみる!「ステアリング」を自作する。

からくり技術研究所では、「ロボット製作に使える機械工学のメカニズムを実際に動かしてみよう!」ということで、地道に短めの記事でやっていくコーナーです。

主に、ロボット製作で使うための機械的な仕組みを実際に作って、動かして、測定してみます。

 

この連載記事では、タミヤ模型さんの「楽しい工作キット」と3Dプリンターを使って、仕組みを組み立てています。

今回からは、3Dプリンターとして新しく追加した「ORIGINAL PRUSA MK4S」を使っていますよ!

ORIGINAL PRUSA i3 MK3S+」も部分的に使って効率化しています!

 

今回は「ステアリング」を使った「くるま」の曲がる仕組みの製作記事です。

すけろく
ロボットは、移動手段として4輪から多輪、脚など
いろんなタイプがあるよな。
げんろく
確かに移動する際に使う機械的な仕組みには
沢山の種類があるな。
すけろく
まえから気になっていたのだが、
車みたいな4輪車が曲がる仕組みって
当たり前のようであまり詳細を知らないかも。
げんろく
なるほど!
「ハンドルを切ると曲がる。」
当たり前に思っていたことの仕組みを知ることはいいかもしれんな。
よし、簡単なステアリング構造を製作して動かしてみるか!
ロボットに限らず、自家用車もトラックも、ラジコンも、4輪以上の車が曲がる仕組みは、世の中に沢山あります。
なぜ、ハンドルを回した方向に車は曲がるのでしょうか?
皆さんも、走っている車が曲がるとき、前輪のタイヤが曲がる方向に向けて動いているのを見たことがあるはず。
ハンドルを回した方向にタイヤの向きを変える機構として「ラック&ピニオン機構」があります。
最近の車のハンドルはまわした際に滑らかに回るよう「デュアルピニオン」なる機構を使っているものもあります。
こんな感じのものです。
縦に入っているところの内部にギアがあり、回転することで横軸の内部にあるもの左右に動く構造です。
今回は、試作にあたり、以下の目標を立てました。
  • シンプルなラック&ピニオンを使った構造とする
  • 模型サイズでの実現を考慮する
  • 3Dプリンターを使って造形できる部品で構成する

動作を単純化して考える

毎度のことながら、いきなりCADソフトなどで3Dモデル化!ってできればいいですが、そこまで優秀な頭は持っていないので、

まずは、「前輪を同時に一定方向に向けるための構造」を単純化して考えます。

まずは基本的な構造から

前輪を同時に一定方向に向けるための構造」の基本は、

アッカーマン・ジャントー方式」というものを考えます。

 

現在の車のステアリング構造を実現するためには、ステアリング(ハンドル)を回した際に

左右の車輪の操舵角を連携して動かす必要があります。

この左右の車輪を連動して動かす仕組みに「台形リンク」を使用したのが、アッカーマン・ジャントー方式」です。

 

具体的には、次のような図で示されます。

 

前輪の間にABCDの点を結ぶ線で表される「台形リンク」が用いられています。

この「台形リンク」が次のように左右に動くことで、左右の車輪を連動して動かすことができます。

 

この方式を見ると「台形リンク」の線DCが左に移動していることがわかります。

今回は、この左右への移動を「ラック&ピニオン」を使って実現します。

「ラック&ピニオン」は、次のような構造です。

 

 

ギアの歯がついた長い棒「ラック」があり、「ギア(ピニオン)」が回転することで「ラック」が左右に動きます。

「ギア(ピニオン)」の回転運動を「ラック」を使って直線運動に変えています。

 

 

しかし、よく見ると「台形リンク」構造では、線DCを構成する点(D、C)は左右だけでなく上下にも動きます。

「ラック&ピニオン」では、直線的な動きになり、左右には対応できますが、上下には対応できません。

そこで、次のような構造を入れて、車輪の向きを変えるような動きに変えます。

右折時には、ラックが右に移動することにより、左右の車輪が曲がる仕組みです。

車輪を繋ぐL字型の構造は、折れている点を中心に回転します。

 

基本的な構造は見えてきましたので、次に3DCADデータを作成します。

3Dモデルを作ってみる

3Dモデルを作成しました。

「ラック&ピニオン」のギア(ピニオン)を回すことで左右のタイヤ取り付け穴の向きが変わります。

動きとして左右の車輪が連動して動きます。

固定用のカバーをつけると次のようになります。

 

試作用のデータを作る

今回の構造は、少し複雑になっているので、3Dプリンターを使って各パーツを作っていきます。

3Dプリンター「ORIGINAL PRUSA MK4S」を使いました!

造形データの作成は、「ORIGINAL PRUSA i3 MK3S+」の時と同じ「PrusaSlicer」を使います。

3Dプリントデータは以下のパーツ毎に生成しました。

  1. ギア(ピニオン)
  2. ラック
  3. ステアリング構造パーツ
  4. タイヤ
  5. ホイール

 

 

 

 

印刷データ生成時には、次の条件に注意して配置すると失敗が少なく作業がはかどります。

  • 印刷面席が大きいパーツは単体で生成する
  • 小さいパーツは複数並べて配置してもいいが、プリンターのノズルの移動量を抑える
  • ウォームなどのネジ山は縦方向に印刷する

ORIGINAL PRUSA MK4Sで印刷する

今回は、「PETG」フィラメントを使用して「ORIGINAL PRUSA MK4S」で印刷しました。

各パーツとも、精度バッチリで、スムーズに動きます。

最終的には、「ORIGINAL PRUSA i3 MK3S+」でも印刷してみようと思っています。

今回使った3Dプリンターとフィラメントはこちら!

ORIGINAL PRUSA i3 MK3S+

created by Rinker
Original Prusa i3
¥74,800 (2024/12/03 08:06:43時点 Amazon調べ-詳細)

ORIGINAL PRUSA MK4

created by Rinker
ORIGINAL PRUSA
¥189,000 (2024/12/03 17:04:08時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ORIGINAL PRUSA
¥139,000 (2024/12/03 05:03:24時点 Amazon調べ-詳細)
※上記は、MK4の商品になります。MK4Sは執筆時点ではAmazonで販売されていません。
販売されたらリンクをご紹介予定です!

PETGフィラメント

今回はこちらのフィラメントを使っています。安価ですが安定していますので参考にしてください。

組み立て

部品は揃いましたので、組み立てててみました。

ラック&ピニオン機構」のピニオンに固定したシャフトにハンドルをつけてみました。

なんか、雰囲気が出ましたね~。

3つのローラーの軸には、次のステンレス製のシャフト(3㎜)を使いました。

強度もよく安心感があります。

created by Rinker
タミヤ(TAMIYA)
¥509 (2024/12/03 11:01:14時点 Amazon調べ-詳細)

 

回転するローラー部品をシャフトに固定するのに、次の「イモネジ」を使いました。

製作過程や動作などについては、動画でも公開予定なので、ご期待ください!

動かしてみよう

それでは、実際に動かしてみましょう。

うまくステアリング(ハンドル)を回すと、左右の車輪が同時に動きますね!

完成しました!

編集後記

いかがだったでしょうか。

原理と、機構がわかると、自作も意外とできちゃうんです!

3Dプリンターで作ったパーツも、強度はあるので、試作にはピッタリです。

今回の「ラックピニオン機構を使えば、車輪の向きをモーターなどを使って正確に制御できそうです。

皆さんも、挑戦してみては、いかがでしょうか!

今回の記事は以上となります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

記事内でご紹介した商品はこちら!

ORIGINAL PRUSA i3 MK3S+

created by Rinker
Original Prusa i3
¥74,800 (2024/12/03 08:06:43時点 Amazon調べ-詳細)

ORIGINAL PRUSA MK4

created by Rinker
ORIGINAL PRUSA
¥189,000 (2024/12/03 17:04:08時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ORIGINAL PRUSA
¥139,000 (2024/12/03 05:03:24時点 Amazon調べ-詳細)
※上記は、MK4の商品になります。MK4Sは執筆時点ではAmazonで販売されていません。
販売されたらリンクをご紹介予定です!

PETGフィラメント

今回はこちらのフィラメントを使っています。安価ですが安定していますので参考にしてください。

一緒に読みたい記事(からくり技研)

からくり技術研究所では、「ロボット製作に使える機械工学のメカニズムを実際に動かしてみよう!」ということで、地道に短めの記事でやっていくコーナーです。 主に、ロボット製作で使うための機械的な仕組みを実際に作って、動かして、測定してみます。   この連載記事では、タミヤ模型さんの「楽しい工作キット」と3Dプリンターを使って、仕組みを組み立てています。 今回からは、3Dプリンターとして新しく追 […]

からくり技術研究所では、「ロボット製作に使える機械工学のメカニズムを実際に動かしてみよう!」ということで、地道に短めの記事でやっていくコーナーです。 主に、ロボット製作で使うための機械的な仕組みを実際に作って、動かして、測定してみます。   この連載記事では、タミヤ模型さんの「楽しい工作キット」と3Dプリンター「ORIGINAL PRUSA i3 MK3S+」を使って、仕組みを組み立てて […]

からくり技術研究所では、「ロボット製作に使える機械工学のメカニズムを実際に動かしてみよう!」ということで、地道に短めの記事でやっていくコーナーです。 主に、ロボット製作で使うための機械的な仕組みを実際に作って、動かして、測定してみます。   この連載記事では、タミヤ模型さんの「楽しい工作キット」と3Dプリンター「ORIGINAL PRUSA i3 MK3S+」を使って、仕組みを組み立てて […]

からくり技術研究所では、「ロボット製作に使える機械工学のメカニズムを実際に動かしてみよう!」ということで、地道に短めの記事でやっていくコーナーです。 主に、ロボット製作で使うための機械的な仕組みを実際に作って、動かして、測定してみます。 この連載記事では、タミヤ模型さんの「楽しい工作キット」をメインに使って仕組みを組み立てています。 気になる方は、次の記事で楽しい工作キットを紹介していますので合わ […]

からくり技術研究所では、「ロボット製作に使える機械工学のメカニズムを実際に動かしてみよう!」ということで、地道に短めの記事でやっていくコーナーです。 主に、ロボット製作で使うための機械的な仕組みを実際に作って、動かして、測定してみます。 この連載記事では、タミヤ模型さんの「楽しい工作キット」をメインに使って仕組みを組み立てています。 気になる方は、次の記事で楽しい工作キットを紹介していますので合わ […]

からくり技術研究所では、「ロボット製作に使える機械工学のメカニズムを実際に動かしてみよう!」ということで、地道に短めの記事でやっていくコーナーです。 主に、ロボット製作で使うための機械的な仕組みを実際に作って、動かして、測定してみます。 この連載記事では、タミヤ模型さんの「楽しい工作キット」をメインに使って仕組みを組み立てています。 気になる方は、次の記事で楽しい工作キットを紹介していますので合わ […]

からくり技術研究所では、「ロボット製作に使える機械工学のメカニズムを実際に動かしてみよう!」ということで、地道に短めの記事でやっていくコーナーです。 主に、ロボット製作で使うための機械的な仕組みを実際に作って、動かして、測定してみます。 この連載記事では、タミヤ模型さんの「楽しい工作キット」をメインに使って仕組みを組み立てています。 気になる方は、次の記事で楽しい工作キットを紹介していますので合わ […]