サーボモータを使った平行リンクの軸の回転 【からくり研究所】ロボットアーム(2)
からくり技術研究所では、「ロボット製作に使える機械工学のメカニズムを実際に動かしてみよう!」ということで、地道に短めの記事でやっていくコーナーです。 主に、ロボット製作で使うための機械的な仕組みを実際に作って、動かして、測定してみます。 この連載記事では、タミヤ模型さんの「楽しい工作キット」をメインに使って仕組みを組み立てています。 気になる方は、次の記事で楽しい工作キットを紹介していますので合わ […]
からくり技術研究所では、「ロボット製作に使える機械工学のメカニズムを実際に動かしてみよう!」ということで、地道に短めの記事でやっていくコーナーです。 主に、ロボット製作で使うための機械的な仕組みを実際に作って、動かして、測定してみます。 この連載記事では、タミヤ模型さんの「楽しい工作キット」をメインに使って仕組みを組み立てています。 気になる方は、次の記事で楽しい工作キットを紹介していますので合わ […]
からくり技術研究所では、「ロボット製作に使える機械工学のメカニズムを実際に動かしてみよう!」ということで、地道に短めの記事でやっていくコーナーです。 主に、ロボット製作で使うための機械的な仕組みを実際に作って、動かして、測定してみます。 この連載記事では、タミヤ模型さんの「楽しい工作キット」をメインに使って仕組みを組み立てています。 気になる方は、次の記事で楽しい工作キットを紹介していますので合わ […]
すけろく なに!いつのまに入った!? 曲者じゃ~ げんろく 何事かえ? 曲者なんぞ、どこにもおらんぞ。 今度はなにがあったのだ? すけろく いつの間にか、知らぬパッケージが入っておるのだ! 曲者がこっそりやったに違いない! げんろく どれどれ。昨日、このパッケージを入れてなかったか? 知らぬというパッケージは「依存パッケージ」に含まれておるぞ。 すけろく わしが、わしが、やったのか・・・ この手で […]
すけろく あつい。あついぞ! げんろく どうした、甲子園見ているのか? 球児たちの暑い夏を。 すけろく いや、この前買ったJetson Nanoがちょっと使うだけで すぐ熱くなるのだ。 げんろく まあ、あれだけのCPU、GPUを小さい面積に 実装しているからな。。。 げんろく Jetson Nanoなら回転制御可能なFAN端子がついているから CPUの温度に応じた冷却をやってみようではないか。 J […]
すけろく 買ったぞ!ついに手に入れた。 これでAIの実装ができるぞ。 すけろく どれどれ・・・ ん!?Wi-Fiがないではないか・・・ということは Bluetoothも・・・ないっ!!!! げんろく どうした。もしかしてラズベリーパイの感覚で NVIDIA Jetsonに手を出したのか?? 仕方がない。Jetsonの基本を押さえていこうではないか。 最近、グラフィックボード(ビデオボード)が枯渇し […]
すけろく うーん。 これをコピーして、Google自動翻訳のサイトに張り付けて。。。 ぬうぉぉぉー!! 改行が翻訳の邪魔をしておる~(泣) げんろく どうした。 そんなに慌てて。ゆっくり落ち着いてやればできるぞ! 落ち着け! すけろく 時間がないのだ! 明日までにざっくりとこの英論文の内容を頭に入れないと。。。 しかし、ボリュームがありすぎる~(泣) げんろく 仕方ないのう。 そんなもの、Pyth […]
すけろく うっ。 拙者ももはや、これまでか。。。 げんろく どうした!? 気をしっかり持つのじゃ! 何があった? すけろく わしの相棒(ラズパイ)からの連絡がここしばらくない。。 嫌われたかのう(涙)。。。 げんろく なんだ、そんなことか。 心配して損したのう。Rassbery Pi OS側のネットワークが 無効になったりすることもあるぞ。。 すけろく ・・・なに! 嫌われたのではないのだな! げ […]
すけろく よし!ユーザも変更したし、自動ログインも できないようにしたぞ! これでやっと・・・ げんろく それは良い心がけだな。 Wi-Fiのパスフレーズの暗号化はしたのかな? すけろく 。。。 げんろく 今すぐやったほうがよいよ! 念のためにな。 Raspberry Pi のOSインストール、セキュリティ設定とこれまで説明してきました。 この記事では、セキュリティ設定の続きとして、Wi-Fiのパ […]
すけろく Raspberry Pi は、OSの書き込みも簡単で すぐに使いはじめられるな! げんろく 初期設定はちゃんとしたのか? まさか、初期設定のまま使っていることはないよな? すけろく 。。。 げんろく 初期設定のままだと、特にユーザ名は公開名だから セキュリティ上よろしくないのだ。 そのあたりも含めて説明しよう。 Raspberry Pi のOSインストール(MicroSDへの書き込み)に […]
すけろく 外出先でノートパソコンとRaspberry Piで いい感じにドヤれる開発手法はないか? げんろく ほう。それならUSB On-The-Goを使う手があるぞ。 パソコンとRaspberry PiをUSBケーブルでつないで ゴニョゴニョできるしな。電源もとれる。 すけろく なに!いいではないか! それを教えてくれ。 カフェで優越感に浸っている自分が見えるぞ! げんろく 不純な動機だな。 最 […]