なかなかいい響きだの~。
ESP32系のマイコンを搭載した切手サイズの製品だ。
パッケージも使いやすそうだな。

M5Stamp Pico の特徴
- 小さいサイズ
- 通信モジュール(WiFi/Bluetooth)搭載
- 低消費電力(ディスプレイがない)
- Arduino IDE 、MicroPython、UIFlowでのプログラミングが可能
小さいサイズ
本体サイズは、次の通りです。
本体サイズ(ケース込み)




通信モジュール搭載
M5シリーズの素敵なところは、通信モジュール(WiFi/Bluetooth)が搭載済みということです。
しかもAruduino IDEなどでスケッチ例、ライブラリなども充実しているので使いやすい。
対応している通信規格としては、次の通りです。
通信方法 | 対応規格 |
WiFi | 802.11 b/g/n(最大150 Mbps@802.11n) 2.4 GHz ~ 2.5 GHz |
Bluetooth | Blutooth V4.2 BR/EDRおよびBLE standard |
低消費電力
この製品は、ディスプレイがついていないため、消費電力を抑えることができます。
- 通常スタンバイ時 5 V@29 mA
- Wi-Fi STAモード 5 V@60 mA
- Bluetoothモード(data sending status) 5 V@84 mA
- ディープスリープモード 5 V@0.35 mA
豊富な開発環境
この製品は、次の開発環境に対応しています。
M5シリーズはESP32を使っているので、Aruduino IDEで統一して開発できるのもよいですね。
- Arduino IDE
- MicroPython
- UIFlow
最近ちょっとRaspberry Pi Picoなんかを触る機会が多くなってきましたが、その場合、MicroPythonで統一できるのもよいかもしれませんね。(今のところ、私は、Aruduino IDEが中心になっていますが。)
購入する際の注意事項
この製品は、購入する際に注意事項があります。
「この製品と、パソコンをUSBなどを使って接続できない」のです。省スペースのためコネクタ類はついていません。
そのためにパソコンと製品をつなぐ「ダウンローダー」が必要になってきます。
ですから、初回購入時には、次の「M5Stamp Pico DIY Kit」を購入することをおススメします。
本体、ダウンローダー、ピンヘッダ、コネクタ、Groveコネクタ、ケース取付用レンチ、シールがついています。
切手サイズのマイコン本体とダウンローダーがセットになったキットです。
通信(WiFi/Bluetooth)機能も搭載され、Aruduino で開発できます。
初めて購入する場合はこちらがおススメです!
<付属品>
|
つぎから購入する場合は、次のものを購入してもよいですね。
切手サイズのマイコン本体とピンヘッダなどのコネクタ類がついているキットです。通信(WiFi/Bluetooth)機能も搭載され、Aruduino で開発できます。
ダウンローダーが必要ない場合はこちらをどうぞ!
<付属品>
|
複数個を一度に購入する場合は、次のものをどうぞ!
切手サイズのマイコンです。とても小さく、組み込みに有効なサイズ感ですね。通信(WiFi/Bluetooth)も搭載されています。
開発環境(Aruduino IDE/MicroPython/UIFlow)も豊富でおススメです!
たくさん購入したい場合はこちらをどうぞ!
<付属品>
|
使いやすいようにコネクタをつけよう
切手サイズであるので、購入時はコネクタやブレッドボード用のピンヘッダなどは、はんだ付けされていません。
なので、今回は次のようにコネクタとGroveコネクタをはんだ付けしてみました。
※1点注意なのは、Groveコネクタをケース側に取り付ける場合、ケースの一部をニッパーなどで取り除く必要があります。そのあたりもよく考えられていて、簡単に切り離すことができました。
こうしておけば、ブレッドボードに接続する場合は、ピンヘッダを追加すれば可能です。
ダウンローダー側はピンヘッダになっているので、コネクタに接続して使えます。
書き込む前に(環境をつくる)
- Arduino IDEのインストール
- パソコンからM5Stamp PicoをCOMポートで認識させる
- Aruduino IDEにM5Stamp Picoのボードを登録する
Arduino IDEのインストール
Arduino IDEをインストールします。
Arduino IDEのインストール方法は、次の記事で紹介しています。
「Arduino IDE」はC言語に似た「Arduino言語」でプログラムを制作し、コンパイルやデバッグ、Arduino対応ボードに転送したりするための「統合開発環境」です 以下の手順でインストールします。 […]
パソコンからM5Stamp PicoをCOMポートで認識させる
M5Stamp Picoには、パソコンからのプログラム書き込み用の端子(USBなど)は実装されていません。
そのため、M5Stamp PicoのDIY KITには、ダウンローダーがついています。
ダウンローダーは、USB-Cのポートを持っていて、パソコンとUSB接続することができます。
よってダウンローダーをパソコンでCOMポートとして認識させる必要があります。
認識させるためには、ドライバを入れる必要があります。
最終的には次の画像のように、パソコン⇒ダウンローダー⇒M5Stamp Picoという経路でUSBシリアル接続を使ってプログラムの書き込みを行います。
今回は、「M5Stamp Pico DIY KIT」を使って、Windows 11で認識させてみます。
ダウンローダー(ドライバチップ) |
ドライバ | Windows用のドライバ |
CP2104 | CP210X | CP210x_VCP_Windows |
CH9102 | CP34X | CH9102_VCP_SER_Windows |
ドライバは次のページからダウンロードできます。
https://docs.m5stack.com/en/core/stamp_pico
[ESP32 Downloader]の章にあります。Windowsの他にMac OSやLinux OS用のものもあります。ダウンローダーの仕様がわからない場合は、両方のドライバを同時に入れることもできるようです。
WindowsOSでのドライバの設定方法は、次の記事で紹介しています。
M5StickCをUSBケーブルでパソコンに接続すると、Windowsのデバイスドライバに「ポート(COMとLPT)」というカテゴリが追加され、「USB Serial Port(COM#)」と表示されます。 (#はパソコンによって番号が異[…]
Aruduino IDE にM5Stamp Picoのボードを登録する
次に、Aruduino IDEのボードマネージャを使って、M5Stamp Picoを登録します。
登録に使用する情報
使用する情報 | 設定値 |
追加ボードマネージャのURL | https://m5stack.oss-cn-shenzhen.aliyuncs.com/resource/arduino/package_m5stack_index.json |
ボード名 | STAMP-PICO |
ボードマネージャのインストールは、次の記事で紹介しています。
今回は、「Arduino IDE」の「ボードマネージャ」と書き込み先のボードの指定について記載します。 Arduino IDEは、Arduinoに対応した各種ボード(Arduino uno、M5Stack、M5Stick Cなど)へ[…]
プログラムを書き込んでみる!
プログラムの機能としては次のものを作ります。
- LEDを一秒ごとに赤色と緑色に切り替えて点灯
- 起動時と各処理時にテキストをシリアルモニタに出力
Aruduino IDE に「FastLED」ライブラリをインストールする
M5Stamp Picoに実装されているLEDをコントロールするために、Arduino用に公開されている「FastLED」ライブラリをインストールします。
ライブラリのインストールは、次の記事で紹介しています。
Arduino IDE」では、使用する機能やセンサー、ボードを使用するプログラムで使用できる有効なライブラリが公開されています。ライブラリを使用すると、効率的かつ品質を確保したプログラミングが可能です。 ここでは、Ardu[…]
Arduino IDE スケッチ例
M5Stamp Picoへの書き込み
- 「ファイル」メニューから「名前を付けて保存」で任意の名前を付けて保存します。
- 「ツール」メニューから「ボード」情報を確認し、M5Stamp Picoであるか確認します。 この際、「シリアルポート」にマイコンを接続したCOMポートが指定されているかも確認します。
- 「ツール」メニューから「シリアルモニタ」を選択してシリアルモニタを起動します。
- 「スケッチ」メニューから「マイコンボードに書き込む」を選択します。
プログラム実行結果
シリアルモニタ上に以下の通り表示されれば成功です。
Pico Start LED TURN RED LED TURN GREEN LED TURN RED ・・・(以降、1秒ごとに出力されます)
LEDが次のとおり点灯すれば書き込みは成功です!
さて、これでM5Stamp Picoへのプログラム書き込み環境の準備は整いました。
今回の記事は以上になります。
今後、別記事でWi-Fi接続などの機能を使ったプログラムの実行例などをご紹介していきます。
ご期待ください。
今回使用したマイコンはこちら!
切手サイズのマイコン本体とダウンローダーがセットになったキットです。
通信(WiFi/Bluetooth)機能も搭載され、Aruduino で開発できます。
初めて購入する場合はこちらがおススメです!
<付属品>
|
つぎから購入する場合は、次のものを購入してもよいですね。
切手サイズのマイコン本体とピンヘッダなどのコネクタ類がついているキットです。通信(WiFi/Bluetooth)機能も搭載され、Aruduino で開発できます。
ダウンローダーが必要ない場合はこちらをどうぞ!
<付属品>
|
複数個を一度に購入する場合は、次のものをどうぞ!
切手サイズのマイコンです。とても小さく、組み込みに有効なサイズ感ですね。通信(WiFi/Bluetooth)も搭載されています。
開発環境(Aruduino IDE/MicroPython/UIFlow)も豊富でおススメです!
たくさん購入したい場合はこちらをどうぞ!
<付属品>
|