【Raspberry Pi 】利用を開始する前に、必ずやること(セキュリティ強化)
すけろく Raspberry Pi は、OSの書き込みも簡単で すぐに使いはじめられるな! げんろく 初期設定はちゃんとしたのか? まさか、初期設定のまま使っていることはないよな? すけろく 。。。 げんろく 初期設定のままだと、特にユーザ名は公開名だから セキュリティ上よろしくないのだ。 そのあたりも含めて説明しよう。 Raspberry Pi のOSインストール(MicroSDへの書き込み)に […]
すけろく Raspberry Pi は、OSの書き込みも簡単で すぐに使いはじめられるな! げんろく 初期設定はちゃんとしたのか? まさか、初期設定のまま使っていることはないよな? すけろく 。。。 げんろく 初期設定のままだと、特にユーザ名は公開名だから セキュリティ上よろしくないのだ。 そのあたりも含めて説明しよう。 Raspberry Pi のOSインストール(MicroSDへの書き込み)に […]
すけろく 外出先でノートパソコンとRaspberry Piで いい感じにドヤれる開発手法はないか? げんろく ほう。それならUSB On-The-Goを使う手があるぞ。 パソコンとRaspberry PiをUSBケーブルでつないで ゴニョゴニョできるしな。電源もとれる。 すけろく なに!いいではないか! それを教えてくれ。 カフェで優越感に浸っている自分が見えるぞ! げんろく 不純な動機だな。 最 […]
すけろく 「ラズベリーパイ」を買ってきたぞ! げんろく 「お!もしかして、有名店のおいしいやつか!」って ベタな反応はしないぞ。Raspberry Piだろ? すけろく チッ、つまらんやつだのう。 まあ、その通りだが。。。 今回は初期設定を学びたいと思っている。 げんろく わかった。 OSのインストールから初期設定までを教えてやろう。 皆さんは「Raspberry Pi」ってご存じですか? 「ラズ […]
すけろく Raspberry PiやJetsonのシングルボードコンピュータを使っていると 必要になるmicroSDカード。 何を買えばよいのやら。。。 げんろく microSDカードには意外といろんな規格があるんだよな。 しかも安価なものは信頼性が低かったりするし。 すけろく 価格で選んで、結果動かなかったり、動作が遅かったりする。 悩みどころだな。 げんろく ここいらで、一度microSDカー […]
この記事では、M5StickCに他のパソコンやスマートフォンからブラウザ経由で接続し、動作中のM5StickCの設定の変更を行うようプログラミングする方法について紹介します。 M5StickC本体にもボタンはありますが、M5StickCを手に取って、ボタンで操作するのは使い勝手が良くありませんよね。。。 最近では洗濯機や掃除機なんかもブラウザ経由で設定を変更することができるようになっています。使い […]
この記事では、M5StickCに温度・湿度センサー(以降、温湿度センサー)を接続して、部屋の温度・湿度を測定し、M5StickCのディスプレイに表示させます。 センサーを使うと、M5StickCでできることが増えてきます。 センサーからデータを取得するだけではなく、取得したデータをわかりやすい表示に変換してみます。 今回使用した温湿度センサーは、以下を使っています。 温湿度センサー(DHT11) […]
この記事では、M5StickCとLED搭載の冷却ファンを使ったLED発光制御の方法について紹介します。 前回は、M5StickCで冷却ファンを使った回転速度制御をおこないましたが、今回はLEDです。 使用するLEDは、複数のLEDを1個ずつ異なる色で発光させることができる「アドレサブルRGB」という機能を搭載した冷却ファンを使用します。 今回の冷却ファンは次のものを使います。 パソコン用の120㎜ […]
この記事では、前回のM5StickCと冷却ファンを使った回転速度制御のおまけとして、冷却ファンの回転数を取得する方法について紹介します。 前回のM5StickCで冷却ファンを使った回転速度制御の方法については、次の記事で紹介しています。 本記事を読まれる前に確認してみてください! 今回の冷却ファンは次のものを使います。 パソコン用の120㎜冷却ファンでLED搭載なので光らせることができます。 LE […]
この記事では、M5StickCと冷却ファンを使って回転速度制御をしていきます。 M5StickCから冷却ファンの回転を制御できれば、扇風機のように、自由に風量を変えることができます! 今回の冷却ファンは次のものを使います。パソコン用の120㎜冷却ファンでLED搭載なので光らせることができます。LEDを光らせる方法については次回の記事で掲載予定です。 Cooler Master MasterFan […]
この記事では、Arduino IDEを使ってM5StickCのディスプレイに時刻や日付を表示させます。 なんと!、 今回のプログラムを書き込むことで、M5StickCは時計になります。 生活に役立つものができますね!しかも、インターネット経由で時刻を同期した時計です。 時計なので、デジタルで時刻を大きく表示し、日付を下に小さく表示させるようにしましょう。 完成した際のイメージはこんな感じです。 い […]