3Dプリンターを作ったよ!【ORIGINAL PRUSA i3 Mk3S+】
すけろく ようやくこの日が来たな。 げんろく そうだ。 調査と検討に長い時間がかかったが、ようやく手に入れた。 すけろく 自作するものにとって、最強のツールだな。 げんろく 自分で作るキットを購入して自分で組み上げてみるぞ! 検討すること半年。 ようやく3Dプリンターを手に入れました。 購入したのは、「 ORIGINAL PRUSA i3 Mk3S+ 」です。 今回ご紹介する3Dプリ […]
すけろく ようやくこの日が来たな。 げんろく そうだ。 調査と検討に長い時間がかかったが、ようやく手に入れた。 すけろく 自作するものにとって、最強のツールだな。 げんろく 自分で作るキットを購入して自分で組み上げてみるぞ! 検討すること半年。 ようやく3Dプリンターを手に入れました。 購入したのは、「 ORIGINAL PRUSA i3 Mk3S+ 」です。 今回ご紹介する3Dプリ […]
皆さんこんにちは! 2021年ももう終わりに近づいてきましたね! 突然ですが、今年買ったもので一番良かったものは何ですか? 私が今年買ったもので、非常に満足度の高かったもの。 それは「3Dプリンター」です。 日々、どんなものを作ろうかと妄想していると、「自分好みの形をしたもの」とか「絵にかいたらこんな形」などイメージが膨らむのですが、いざインターネットで検索しても、サイ […]
突然ですが、もし、数時間でロボットを作れるとしたら、作ってみたくないですか? えっ?そんなの不可能? いえいえ、プラモデルを作ったことがあるならできちゃいますよ!! しかも、パソコンとつないでグラフィカルにプログラミングできるんです。 はじめはみんな、初心者。さあ、はじめましょう! すけろく 最近「STEM」という言葉をよく聞くな。 げんろく 子供の教育を語るうえで「STEM」は外せ […]
すけろく ロボットの動きを作る際の仕組みを実際に試したいのだが。 げんろく おう、それならば、モーターやギアを用意して 実際に組んでみるのがよかろう。 すけろく そうなんだが、実際に組むとなるとギアやモーターだけでなく、 プラ板やアクリルなどを切ってアームや固定台などを作る 必要が出てきてな。少々めんどいのだ。 げんろく そうだったか。 それならば、プラモデルの老舗、「タミヤ:TAMIYA」から […]
こんな悩みありませんか? 「Jetson Nano はじめたいけど、何があれば遊べるの? いくらかかるの?」 そんなご質問に答えるべく、購入品リストをまとめてみました。 本記事は以下の記事「【Jetson Nano】まずやること。OSの書き込みと初期設定までを紹介!」で ご紹介している内容にそって、Jetson Nano Developer Kit (4GB)モデルの購入品リストとしてまとめていま […]
最近のスマホやカメラは画質が良くなってきたこともあり、すぐにストレージがいっぱいになることも多くなりましたよね。 動画も増えてきて、思い出を編集しよう!ってパソコンで動画編集するとさらに容量が増え、しかも動画編集アプリが遅い!ってことも増えてきました。 これってパソコン買い換えの時期か?とも思いますが、ちょっと待って。 データを保存している方法をいろいろ変えてみると意外と改善するかもしれません。 […]
こんな悩みありませんか? 「Raspberry Pi はじめたいけど、何があれば遊べるの? いくらかかるの?」 そんなご質問に答えるべく、購入品リストをまとめてみました。 本記事は以下の記事「Raspberry Piのはじめかた」でご紹介している内容にそって、Raspberry Piモデルごとの購入品リストとしてまとめています。 購入品リストは、当サイトで紹介している作品などを開発する際に、使用し […]
電子工作ではんだ付けとともに欠かせないのが、「ケーブル作り」。 電子部品やコンピュータ、モーターなどの各部品はいろいろな形状のコネクタを持っています。そこで、ケーブルの端を接続するものの規格に合わせることが必要になります。 また、コネクタで配線するように構成した場合は、配線の引き回し、分解、組み立てが簡単になるので、メリットも多いです。 そこで今回は、ケーブルづくりに必要な知識と工具や素材について […]
電子工作という言葉を聞くとまず思い浮かぶのは、中学校の技術家庭の授業でやったはんだ付け。 最近の学校は実習とかやっているのかなとふと思います。 子供の頃は何となく作業していたので、今思うと「よく部品壊さなかったな・・・」と思います。 さて、この記事でははんだ付けの方法や、必要な工具や素材についてご紹介します。 記事では、必須ツールと便利ツールとマークをつけてご紹介します! すけろく はんだ付けは元 […]
最近、テレワーク的なことをしているとほぼ無心でマウスだけを動かす毎日ではないでしょうか。普通のマウスだと机の上をせわしなく動かし、たまに持ち上げ、広い画面を行ったり来たり、煩わしいわい! ということでトラックボール・マウスを試してみようかな的な勢いでLogicoolのマウス「MX ERGO」を買ってみました。 げんろく 拙者、小さいボールを見るとコロコロしたくてたまらないでござる。 すけろく […]