注目キーワード

Case:01 KARAKURI -HAKO- 概要

Jetson nanoやRaspberry Piなどのデバイスを使って試行錯誤するとき、デバイスをむき出しで設置して作業をすることもあると思いますが、心配なのは「ほこり」「水」「接触」によるデバイスの破損や、「熱」による不安定化ですよね。。

できる限りサイズぴったりのケースをつけて保護していますが、カメラ端子やGPIOピンの挿抜のためにケースのネジを外して行うのはちょっとめんどくさい。。。

ついついむき出しで置いてしまいます。。。。

大事なデバイスを実用前に壊してしまうのは勿体ないですよね。

そこでデバイスの検証時に使えるミニケース「KARAKURI -HAKO-」を自作しましたので紹介します。

1.動作イメージ

現在、完成したケースの動画を作成しました!

【自作ケース】KARAKURI -HAKO-の紹介動画

どうですか? いい感じで光ってますよね!?
おまけで冷却ファンを光らせようと思っていましたが、結局光らせるところに最もこだわっちゃいました。(笑)

今回考えたケースの大まかな特徴は以下のとおり。

  • 前面と後面はマグネット式着脱が可能
  • 接続ケーブルを外に出すケーブルホール
  • 複数のデバイスを設置できるサイドウォールマウント
  • ケース全体を冷却するFAN
  • デバイスに接続したカメラ基板のマウント用スリット
  • ARGB対応FANによるライティング
  • FANの回転数をケース内の温度で自動調節
  • FAN回転数、ライティングをブラウザで変更可能

そこでデバイスの検証時に使えるミニケース「KARAKURI -HAKO-」
自作しましたので紹介します。

2.作業過程の記事

作成過程について数回に分けて公開していきます。

【Step1】ケース設計
     ・第1回 ケースサイズの検討
     ・第2回 ケース概観をCADで作る
     ・第3回 ケース素材の準備
【Step2】機能設計
     ・第4回 機能とプログラム構成
     ・第5回 コンピュータの選択
     ・第6回 開発環境の準備
【Step3】回路設計
     ・第7回 電源は何Vで供給するか
     ・第8回 回路図を描く
     ・第9回 電子部品の準備
【Step4】組み立て
     ・第10回 プログラミング
     ・第11回 回路の基板実装とテスト
     ・第12回 【最終回】ケースの組み立て

3.使用した技術

作るのに使用した技術は以下のとおりです。

M5StickCへのArduinoIDEによるスケッチ書き込み方法

関連記事

本記事は、Arduino IDE 1.8.xバージョンのインストール方法を紹介した記事です。 Arduino IDEは、より新しいバージョン「2.0.x」が発表されています。     機能がよりリッチになった「Ardui[…]

関連記事

本記事は、Arduino IDE 1.8.xバージョンのボードマネージャのインストール方法を紹介した記事です。 Arduino IDEは、より新しいバージョン「2.0.x」が発表されています。     機能がよりリッチに[…]

関連記事

本記事は、Arduino IDE 1.8.xバージョンのライブラリ管理方法を紹介した記事です。 Arduino IDEは、より新しいバージョン「2.0.x」が発表されています。     機能がよりリッチになった「Ardu[…]

FANの回転制御方法(4Pin仕様のFAN)

関連記事

この記事では、M5StickCと冷却ファンを使って回転速度制御をしていきます。 M5StickCから冷却ファンの回転を制御できれば、扇風機のように、自由に風量を変えることができます! 今回の冷却ファンは次のものを使います。パソコン用[…]

関連記事

この記事では、前回のM5StickCと冷却ファンを使った回転速度制御のおまけとして、冷却ファンの回転数を取得する方法について紹介します。 前回のM5StickCで冷却ファンを使った回転速度制御の方法については、次の記事で紹介しています。 […]

アドレサブルRGB(ARGB)を使用したFANのライティング制御方法

関連記事

この記事では、M5StickCとLED搭載の冷却ファンを使ったLED発光制御の方法について紹介します。 前回は、M5StickCで冷却ファンを使った回転速度制御をおこないましたが、今回はLEDです。 使用するLEDは、複数のLEDを1個[…]