何かあったのか?
プログラムが書き込めないのだ・・・
前回書き込み時にバグを仕込んだな。
再初期化の方法を教えよう。
すけろく ついに、国内でもRaspberry Pi Pico Wを手に入れたぞ! げんろく Wi-Fiモジュールがついているので、 国内の技適取得が必要だったからな。 すけろ[…]
記事内でご紹介する「Raspberry Pi Pico W」はこちら!
Raspberry Pi Pico W
Arduino、C/C++、MicroPythonに対応している組み込み開発キットです。
正確なタイマ機能、温度センサーなどを備えたモデルです。ディスプレイ等がないため、消費電力を抑えた構成をとることができます。いろいろ遊べますよ~
Click Me !!Amazonで確認 Wifi対応の小さなマイコン!ここからはじめましょう! |
書き込めなくなる事象と原因
Windowsや、MacOS、LinuxなどのOSが入っているパソコンなどでは、動かなくなったとき、
「アプリやデータがたくさんインストールされているので、簡単には初期化できない。。。」
という状況になることがあります。
正常に起動するまで時間がかかることがあります。
それに比べ、Raspberry Pi Pico Wや、Arduinoなどのマイコンは、書き込んだプログラムを実行させるというシンプルな構造です。
動作が不安定になった場合は、プログラムの問題を修正して、もう一度書き込めばよいのです。
当ブログでもRaspberry Pi Pico Wに、Arduino IDEから何度も書き込みを行って完成版を作成しています。
しかし、今回発生した「書き込みできない」エラーは、頭を悩ませました。。
もしかして、Raspberry Pi Pico Wを壊してしまった?
何度試しても、書き込みできず、エラーとなってしまいます。
もしかして、Raspberry Pi Pico Wが、固まってる?
この問題の対処を行った際の内容を次の章で、紹介します。
対処方法を試しながら調査した結果、原因は次の通りでした。
「利用したボードマネージャが提供している、Raspberry Pi Pico Wの
SPIポートの変更処理を記述したこと」
Raspberry Pi Pico Wは、SPIを構成できる環境が複数(SPI0,SPI1)あり、
標準ではSPI0が選択されますが、これを変更すると発生していました。
書き込めない時の対処方法
まず、今回のような問題が発生した場合、Raspberry Pi Pico Wの状況を把握を行いました。
確認を行った結果、対処方法を実行しています。
順を追って説明しますね。
状況確認のポイント
エラーが発生した際、まず状況を確認したポイントは次の通りです。
- Arduino IDE からRaspberry Pi Pico WのCOMポートは認識されているか確認
- プログラムのコンパイル(書き込み用への変換処理)は正常に終わっているか確認
- シリアルモニターから何か情報はとれないか確認
Raspberry Pi Pico WのCOMポート認識確認
Arduino IDEがインストールされているパソコンのCOMポートとして、Raspberry Pi Pico Wが認識されていないか確認します。
この事象が発生した際には、COMポートとして認識されていました。
プログラムのコンパイルが正常に終了しているか確認
プログラムのコンパイル状況を確認します。
画面下部の結果を確認しても、この現象が発生した際には、コンパイルは成功していました。
シリアルモニタから情報が取得できないか確認
対処方法の実施
確認した内容から、Raspberry Pi Pico Wは、まだ壊れていないと判断しました。
対処方法は、Raspberry Pi Pico Wの初期化です。
次の手順で行います。
Raspberry Pi Picoの初期化
Raspberry Pi Pico WでArduino IDEを使う場合の初期化方法について説明します。
次の手順を行うことで初期化できます。
所要時間:2~3分程度

Raspberry Pi Pico Wをパソコンから外します。

Raspberry Pi Pico Wの「BootSel」ボタン
を押します。
※ボタンは押したまま

Raspberry Pi Pico WをパソコンにUSBで
接続します。
※ボタンは押したまま

Arduino IDEで新規スケッチを開きます。
※ボタンは押したまま

Arudino IDEからボードマネージャの
設定を次のように行います。
※ボタンは押したまま

Arduino IDEからRaspberry Pi Pico Wへ
書き込みます。
※ボタンは押したまま

書き込みが終了したら、「BootSel」ボタン
を離します。

Raspberry Pi Pico Wをパソコンから外します。

Raspberry Pi Pico WをパソコンにUSB
で接続します。
この時、パソコン側にCOMポートとして
認識されます。
以上で、初期化の手順は完了です。
次のテストプログラムの書き込みに進んでください。
テストプログラムの書き込み
次にテストプログラムを書き込みます。
初期化が終わっていれば、Arudino IDEからCOMポートとして認識されているので、通常の書き込み手順で行います。
所要時間:3~5分程度

Raspberry Pi Pico WをパソコンとUSB接続します。
void setup() { // put your setup code here, to run once: Serial.begin(9600); delay(3000); Serial.println("Test Serial"); } void loop() { // put your main code here, to run repeatedly: Serial.println("Test Serial"); }
Arduino IDEで新規スケッチを開き、左のプログラム
を記述します。

Arudino IDEからボードマネージャの設定を
次のように行います。

Arduino IDEからRaspberry Pi Pico Wへ書き込み
を行います。

正常に書き込みが完了したことを確認します。
以上で、テストプログラムの書き込み手順は終了です。
最後にシリアルモニタで動作状況を確認します。
実行結果のシリアルモニタへの出力確認
最後にシリアルモニタで出力状況を確認します。
テストプログラムは、シリアルモニタを開くと”Test Serial”という文字が繰り返し表示されます。
所要時間:3~5分程度

シリアルモニタを起動します。
画面下部にシリアルモニタが表示されます。

シリアルモニタの転送速度を「9600」
に設定します。

シリアルモニタに左のように表示されれば
成功です。
編集後記
いかがだったでしょうか。
Raspberry Pi Pico WをArduino IDEでプログラミングしていると、必ず?発生する書き込めないエラーについて対処方法をご紹介しました。
同じような事象が発生した場合、まずは対処方法を実行し、Raspberry Pi Pico Wが正常であるかを確認しましょう!
この記事が、皆さんの助けになればと思います。
記事は以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
記事内でご紹介する「Raspberry Pi Pico W」はこちら!
Raspberry Pi Pico W
Arduino、C/C++、MicroPythonに対応している組み込み開発キットです。
正確なタイマ機能、温度センサーなどを備えたモデルです。ディスプレイ等がないため、消費電力を抑えた構成をとることができます。いろいろ遊べますよ~
Click Me !!Amazonで確認 Wifi対応の小さなマイコン!ここからはじめましょう! |
Raspberry Pi Pico Wの他の記事はこちらからどうぞ!
すけろく Raspberry Pi Pico WのBluetoothを 使ってみたいの~ げんろく うむ。そうだな。 そろそろ試してみてもよかろう。 すけろく しかしどんなことができるかの? げんろく Serial通信をBluetooth経由でやってみるのはどうだ? せっかくなのでLEDを遠隔で操作してみよう。 今回は記事では、「Raspberry Pi Pico W」をArduinoでプログラミ […]
すけろく うぬぬ。 げんろく どうした? 何かあったのか? すけろく Raspberry Pi Pico W にArduinoから プログラムが書き込めないのだ・・・ げんろく そうか。 前回書き込み時にバグを仕込んだな。 再初期化の方法を教えよう。 今回は記事では、「Raspberry Pi Pico W」をArduinoでプログラミングする際に発生する問題について、解決方法を紹介します。 発生 […]
すけろく Raspberry Pi Pico Wは、Wi-Fi接続できる。 ということは、ブラウザで接続できるな! げんろく そうだな。 ブラウザからRaspberry Pi Pico Wを 制御することもできる。 すけろく じゃあ、ブラウザから指示を出すことが できるな。 げんろく よし、スマホやパソコンからブラウザ経由で Raspberry Pi Pico Wを制御してみよう。 今回は記事では […]
すけろく Raspberry Pi Pico Wが、Arduinoでプログラミング できることは分かった。 げんろく そうだな。 意外とArduinoのライブラリで動く。 すけろく ああ。 ここらへんで、たくさんのLEDでも光らせてみないか? げんろく よし、LEDストラップを光らせてみるか! 今回は記事では、「Raspberry Pi Pico W」をArduinoでプログラミングします。 M5 […]
すけろく 最近、透明なディスプレイが出てきたな。 げんろく ああ。透過型ディスプレイというやつだな。 すけろく Raspberry Pi Pico Wでも使えるのか? げんろく 手元にあるものはSPI通信を使うタイプだから Raspberry Pi Pico Wでも使えるぞ。 Arduino でプログラムしてみるか! 今回は記事では、「Raspberry Pi Pico W」をArduinoでプロ […]
すけろく Raspberry Pi Pico Wでお天気情報を インターネットから取得できたな。 げんろく うむ。 お天気情報を取り込むことができたな。 すけろく 次は、お天気情報をディスプレイに 表示させたいな。 げんろく よし。 ならば、e-Paper(電子ペーパー)に表示してみるか! 今回は記事では、「Raspberry Pi Pico W」をArduinoでプログラミングします。 インター […]
すけろく Raspberry Pi Pico Wをインターネットに 接続できたということは、 インターネット上のサービスを使えるということだな。 げんろく うむ。 インターネット上の情報を取得することや、 データのアップロードなどができる。 すけろく では、天気情報を取得することもできるのか? げんろく できるぞ! 今回は、インターネット上の天気情報サービスから 天気情報を取得して表示してみるか! […]
すけろく Raspberry Pi Pico Wをインターネットに接続できたが インターネット上のサービスと連携させたいな。 げんろく それなら、インターネット上のサービスから データを取得する際によく使う形式があるので そこを押さえてからだな。 すけろく お! JSON形式だな! げんろく そのとおり。 今回は、Raspberry Pi Pico WでJSON形式データを 取り扱う方法をおさえて […]
すけろく 前回の記事で、Raspberry Pi Pico Wを Wi-Fi接続できた。 げんろく ああ。インターネットへのアクセスが できるようになったな。 すけろく これで、Raspberry Pi Pico Wの時刻を 正確に合わせることもできるな! げんろく よし。インターネット上の NTP(時刻提供)サーバと時刻同期してみるか! 今回は記事では、「Raspberry Pi Pico W」 […]
すけろく Raspberry Pi Pico W がArduinoで プログラムを書き込めることは確認できた。 げんろく ああ。無事、初回書き込みが出来て、 COMポートとしても認識されたな。 すけろく 次は、Raspberry Pi Pico W の特徴である Wi-Fi接続してみたいな。 げんろく よし、今度はWi-Fi接続してみるか。 今回は記事では、「Raspberry Pi Pico W […]