開発する前に、M5Stack用の設定をArduino IDEに
施す必要がある。
インストールだな。
新しい機器をArduino IDEで使う場合の初期設定だな。
すけろく 今回はM5Stackを取り上げたいと思うがどうだ? げんろく なんだ、急にやる気を出して。 どういった風の吹き回しだ? すけろく M5Stickとは異なり、いろいろな[…]
これからはじめる方にお勧めの参考図書はこちら!
アイデアをカタチにする! M5Stack入門&実践ガイド | M5Stack&M5StickCではじめるIoT入門 | みんなのM5Stack入門 | ESP32&Arduino 電子工作 プログラミング入門 | みんなのArduino入門 |
確認する | 確認する | 確認する | 確認する | 確認する |
そのまえに…Arduino IDEの環境ありますか?
本記事を読まれる前に、ご自身のパソコンにArduino IDEがインストールされている必要があります。
まだ、はいってないな~
という方は、次の記事にてArduino IDEのインストールについて紹介していますので、ご覧ください。
Arduino IDEのインストール方法については、こちら!
「Arduino IDE」はC言語に似た「Arduino言語」でプログラムを制作し、コンパイルやデバッグ、Arduino対応ボードに転送したりするための「統合開発環境」です 以下の手順でインストールします。 […]
さあ、M5Stackを使っていくよ!
Arduino IDEのインストールが終わったら、M5Stack用のプログラムを書いて、M5Stackに書き込み、動作を確認します。
最初は、簡単なプログラムが良いので、M5Stackのディスプレイ上に「Hello World」と表示するプログラムを製作します。
プログラム書き込みまでに、次の順番で初期設定を行っていきます。
- USBドライバのインストール
- ボードマネージャで「M5Stack」ボードを追加する
- 「M5Stack」に合わせたライブラリを追加するここまでくれば、後はプログラムを準備して書き込むだけです。
- プログラムを準備して書き込む
本記事では、この順番に沿って手順をご紹介します。
①USBドライバのインストール
M5Stackは、USB TypeCのポートをもっていて、パソコンとUSB接続することでプログラムを書き込むことができます。
M5Stackのモデル紹介の記事で比較した際にも記載しましたが、M5Stackのモデルによって使用できるUSBドライバが異なります。
USBドライバは現時点で次の2種類あります。
- CP2104
- CH9102
ドライバ | 対象のM5Stackモデル |
CH9102 | M5Stack Basic v2.6 / M5Stack Fire / M5Stack Tough |
CP2104とCH9102どちらか | M5Stack Core2 / M5Stack Core for AWS / M5Stack Gray など |
WindowsOSでのドライバの設定方法は、次の記事で紹介しています。
M5StickCをUSBケーブルでパソコンに接続すると、Windowsのデバイスドライバに「ポート(COMとLPT)」というカテゴリが追加され、「USB Serial Port(COM#)」と表示されます。 (#はパソコンによって番号が異[…]
②ボードマネージャで「M5Stack」ボードを追加する
パソコンにM5Stackが認識されたら、次はArduino IDE上でM5Stackのボードをボードマネージャから追加します。
M5Stack関連のボード情報の読み込みURLは以下を指定します。
使用する情報 | 設定値 |
追加ボードマネージャのURL | https://m5stack.oss-cn-shenzhen.aliyuncs.com/resource/arduino/package_m5stack_index.json |
ボード名 | 「M5Stack」 |
ボードマネージャでのインストールは、次の記事で紹介しています。
今回は、「Arduino IDE」の「ボードマネージャ」と書き込み先のボードの指定について記載します。 Arduino IDEは、Arduinoに対応した各種ボード(Arduino uno、M5Stack、M5Stick Cなど)へ[…]
③「M5Stack」に合わせたライブラリを追加する
M5Stack用の標準ライブラリ「M5Stack」をインストールします。手順については、次の記事を参考にしてください。
使用する情報 | 設定値 |
追加ライブラリ名 | 「M5Stack」および「M5Core2」 |
なお、このライブラリをインストールすると依存関係にある他のライブラリも合わせてインストールする必要があります。インストール時に聞かれますので合わせてインストールしてください。
ライブラリのインストールは、次の記事で紹介しています。
Arduino IDE」では、使用する機能やセンサー、ボードを使用するプログラムで使用できる有効なライブラリが公開されています。ライブラリを使用すると、効率的かつ品質を確保したプログラミングが可能です。 ここでは、Ardu[…]
④プログラムを書き込んでみる!
Arduino IDE スケッチ例
#include <M5Stack.h>
void setup() {
M5.begin(); // M5 Coreの初期化
M5.Power.begin(); // Power.moduleの初期化
Serial.begin(115200); // シリアル接続の開始
delay(500);
Serial.println(“Hello World”); // シリアル出力
M5.Lcd.setTextFont(4); // フォントの指定
M5.Lcd.setCursor(10, 120); // カーソル位置の指定
M5.Lcd.print(“Hello World”); // Hello Worldのディスプレイ表示
}
void loop() {
}
M5Stackへの書き込み
- 「ファイル」メニューから「名前を付けて保存」で任意の名前を付けて保存します。
- 「ツール」メニューから「ボード」情報を確認し、次のものを選択します。この際、「シリアルポート」にマイコンを接続したCOMポートが指定されているかも確認します。
ボード:「M5Stack Arduino」-「M5Stack-Core-ESP32」または、「M5Stack-Core2」または「M5Stack-Tough」 - 「ツール」メニューから「シリアルモニタ」を選択してシリアルモニタを起動します。(転送速度は「115200」です)
- 「スケッチ」メニューから「マイコンボードに書き込む」を選択します。
プログラム実行結果
シリアルモニタ上に以下の通り表示されれば成功です。
M5Stack initializing... OK Hello World
M5Stackのディスプレイ上に次のように「Hello World」が表示されます。
編集後記
いかがだったでしょうか。
これでM5Stackへのプログラム書き込み環境の準備は整いました。
今後、別記事でWi-Fi接続などの機能を使ったプログラムの実行例などをご紹介していきます。
ご期待ください。
今回の記事は以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
これからはじめる方にお勧めの参考図書はこちら!